喘息
喘息は、気道に慢性的な炎症が起き、発作的に息苦しさ・咳・喘鳴(ぜーぜー音)を繰り返す病気です。アレルギーが関与していることが多く、子どもから大人まで幅広く見られます。
喘息の主な症状
-
夜間や明け方に悪化する咳
-
呼吸時のゼーゼー・ヒューヒュー音
-
胸が締めつけられる感じ
-
運動後の息苦しさ
原因と誘因
-
ハウスダスト、花粉、ペットの毛などのアレルゲン
-
タバコの煙、排気ガス
-
感染症(風邪)
-
気温や湿度の変化
-
ストレス、過労
診断方法
-
問診と聴診
-
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
-
アレルギー検査
治療法
基本的には「予防」と「発作時の対応」の2軸で行います。
-
吸入ステロイド薬(炎症を抑える基本薬)
-
β2刺激薬(発作時に気管支を拡げる)
-
抗アレルギー薬(体質に応じて)
-
必要に応じて気管支拡張薬の貼付剤や内服薬
患者さんごとに治療計画を立て、発作が起きない状態を維持します。
院長より
咳が続く、風邪の後にゼーゼーするなどの症状は、喘息のサインかもしれません。当院では、呼吸機能検査や吸入療法の指導を行い、患者さんが日常生活を安心して送れるようサポートいたします。