メニュー

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルス(帯状疱疹ウイルス=VZV)が、体内で再活性化することで発症します。50歳以上の方や免疫力が低下している方に多く見られ、強い痛みや皮膚症状、神経痛が長引くことが特徴です。

主な症状

  • 皮膚にピリピリとした痛み、かゆみ

  • その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が片側に帯状に出現

  • 発熱や倦怠感

  • 顔に出ると視力や聴力に影響することも

  • 症状が治まっても「帯状疱疹後神経痛」として痛みが続くケースもあります

発症の原因とリスク因子

  • 加齢(50歳以上で増加)

  • ストレス、過労

  • 免疫力低下(糖尿病、がん治療、ステロイド使用など)

診断と検査

  • 皮膚の見た目や痛みの部位から診断

  • 必要に応じて血液検査やウイルス検査

治療法

  • 抗ウイルス薬(発症後72時間以内が特に効果的)

  • 鎮痛薬(アセトアミノフェン、NSAIDs)

  • 神経痛に対しては、プレガバリンなどの神経性疼痛治療薬

帯状疱疹ワクチンについて

50歳以上の方には、**予防接種(シングリックスなど)**が推奨されます。

  • 約90%の発症予防効果

  • 自費接種(世田谷区助成制度あり)

  • 2回接種が必要

院長より

「最初は虫刺されかと思った」「痛みだけで発疹が出なかった」という方もいらっしゃいます。帯状疱疹は早期治療が回復と神経痛予防の鍵です。また、ワクチン接種をご検討の方もお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME