メニュー

急性気管支炎

急性気管支炎は、風邪の延長のような症状から始まり、咳が長引くのが特徴的な呼吸器感染症です。気管支とは、肺につながる空気の通り道のことを指し、ここに炎症が起こると、咳や痰、発熱などの症状が出現します。

急性気管支炎の症状について

初期症状は風邪と似ていることが多く、以下のような症状が出ます。

  • 乾いた咳から始まり、次第に痰がからんでくる

  • 咳が1週間以上、時には2週間以上続く

  • 微熱または中等度の発熱

  • 胸の痛みや違和感(咳のしすぎによる筋肉痛)

  • 体のだるさ、倦怠感

※気管支炎から肺炎に進行することもあるため、症状が強い・長引く場合は注意が必要です。

急性気管支炎の原因について

最も多い原因はウイルス感染で、インフルエンザウイルス、ライノウイルス、RSウイルスなどが知られています。一部は、細菌感染を伴うこともあります。

また、喫煙者や高齢の方、慢性の肺疾患を持っている方では、重症化しやすい傾向があります。

急性気管支炎の検査と診断

  • 問診(咳の経過、痰の性状、発熱の有無など)

  • 聴診(胸の音を確認)

  • 胸部レントゲン(肺炎との鑑別が必要な場合)

  • 必要に応じて採血(炎症の程度を確認)

急性気管支炎の治療法について

多くはウイルス性であるため、抗生物質が不要なケースがほとんどです。以下のような対症療法が中心です。

  • 鎮咳薬(咳を和らげる)

  • 去痰薬(痰を出しやすくする)

  • 解熱鎮痛剤(熱や痛みに対して)

  • 湿度管理と水分補給

※細菌感染が疑われる場合には抗生物質を使用します。

急性気管支炎についてのよくある質問

Q1. 咳が止まらないのですが、気管支炎でしょうか?
A1. 咳が長く続く場合、急性気管支炎の可能性があります。ただし、咳喘息や喘息、後鼻漏などの他の疾患も考えられますので、診察をおすすめします。

Q2. 自宅でできる対処法はありますか?
A2. 部屋の加湿、こまめな水分摂取、安静が有効です。無理に咳を我慢するのは避けましょう。

Q3. どのくらいで治りますか?
A3. 通常1〜2週間で改善しますが、咳だけが数週間続くこともあります。

院長より

「ただの風邪かと思っていたけど、咳が全然止まらない」そんな方が多く受診されます。当院では、レントゲン検査や聴診を用いて肺炎との鑑別もしっかり行い、適切な治療に導きます。長引く咳でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。


HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME