肺炎
肺炎は、肺の中の肺胞(空気を取り込む袋)に炎症が起こる病気で、細菌やウイルス、真菌などが原因になります。風邪と似た症状から始まることが多いため見逃されやすく、特に高齢者では命に関わることもある重篤な疾患です。
肺炎の主な症状
-
せき(痰を伴うことが多い)
-
発熱(高熱のことも、微熱のことも)
-
息切れ、呼吸困難
-
胸の痛み(深呼吸や咳で増悪)
-
全身のだるさ
-
食欲不振
-
高齢者では意識障害、元気がないといった症状のみのことも
肺炎の原因
-
細菌(肺炎球菌、インフルエンザ菌、マイコプラズマ など)
-
ウイルス(インフルエンザウイルス、新型コロナウイルスなど)
-
真菌(カンジダやアスペルギルス)
-
誤嚥(食べ物や唾液が気道に入る)
診断と検査
当院では以下の検査を行って診断します。
-
問診・聴診(肺雑音の有無)
-
胸部レントゲン(影の有無)
-
血液検査(白血球、CRPなど)
-
酸素飽和度(SpO2)測定
症状や年齢に応じて、必要があればCT検査や呼吸機能検査をご案内する場合もあります。
治療法
-
細菌性肺炎の場合は抗生物質(内服または点滴)
-
ウイルス性の場合は対症療法や抗ウイルス薬
-
発熱、咳に対する症状緩和の薬
-
水分補給と安静
※必要に応じて酸素吸入や入院加療が必要になることもあります。
院長より
「風邪だと思っていたら肺炎だった」という患者さんは少なくありません。早期の診断・治療が回復の鍵となります。当院では、レントゲンや採血による迅速な診断体制を整えており、ご高齢の方や持病をお持ちの方の肺炎にも丁寧に対応しています。