高脂血症
健康診断で「コレステロールが高いですね」と言われたことはありませんか?
高脂血症(正式には「脂質異常症」と呼ばれます)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多くなりすぎた状態を指します。
放っておくと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気の引き金になることもあるため、早めの対応が大切です。
当院では、生活改善から薬物療法まで、一人ひとりの状態に合わせた治療を行っています。
高脂血症(脂質異常症)とは
脂質異常症とは、以下のいずれかの脂質の値が基準値を超えている、または下回っている状態です。
主な異常のタイプ
-
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い
-
HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い
-
中性脂肪(トリグリセライド)が高い
これらは血管の内側にこびりついて動脈硬化を進行させる原因となります。特にLDLコレステロールが高いタイプは、いわゆる「静かに進行するリスク因子」として注意が必要です。
高脂血症の症状について
脂質異常症は、ほとんどが無症状です。
健康診断や人間ドックで偶然見つかることが多く、患者さんご本人には実感がないことがほとんどです。
しかし、知らないうちに動脈硬化が進行している可能性もあります。以下のような病気と密接に関係しています。
-
心筋梗塞
-
狭心症
-
脳梗塞
-
閉塞性動脈硬化症(足の血管のつまり)
これらはある日突然発症することもあり、脂質管理は「将来の病気を防ぐための備え」と言えます。
高脂血症の原因について
脂質異常症の多くは、生活習慣が関与しています。
主な原因
-
脂っこい食事、甘いものの過剰摂取
-
運動不足
-
肥満
-
飲酒
-
喫煙
-
ストレス
-
遺伝体質(家族性高コレステロール血症)
また、糖尿病や甲状腺機能低下症など、別の病気が関係していることもあります。当院では必要に応じて関連疾患の検査も行います。
高脂血症の診断と治療
検査方法
-
血液検査(空腹時の採血)により以下を測定します:
-
総コレステロール
-
LDLコレステロール(悪玉)
-
HDLコレステロール(善玉)
-
中性脂肪(トリグリセライド)
-
治療方針
-
生活習慣の改善(3〜6か月を目安)
まずは食事や運動、体重管理などの生活習慣を見直すことが基本です。
改善ポイント:
- 食事(揚げ物・脂身・スナック菓子・アルコールの制限)
- 青魚や野菜、海藻類などを積極的に
- 有酸素運動(ウォーキングなど)
- 禁煙と節酒
-
薬物療法(必要な場合)
生活改善だけでは効果が不十分な場合や、リスクが高い方にはお薬を使用します。
主な薬剤:
- スタチン系(LDLを下げる)
- フィブラート系(中性脂肪を下げる)
- EPA製剤(青魚由来のオメガ3脂肪酸)
- 小腸コレステロール吸収阻害薬
当院では、お薬を必要最小限にとどめながら、きめ細やかなモニタリングを行っています。
高脂血症についてのよくある質問
Q1. 自覚症状がないのに薬を飲む意味はありますか?
A1. はい、症状がなくても、動脈硬化を静かに進めるため、心臓や脳の病気の予防のために服薬が重要です。
Q2. お薬は一度始めると一生飲み続けないといけませんか?
A2. 状態によっては、生活習慣の改善で中止できることもあります。定期的な評価が大切です。
Q3. 健診で「脂質異常」と言われたのですが、すぐに治療が必要ですか?
A3. 値の程度や他の病気のリスクによって異なります。まずは血液検査を再確認し、総合的に判断します。
院長より
脂質異常症は、「放っておいてもすぐには困らない」と思われがちですが、将来の重大な病気を防ぐための第一歩は、今のうちからの管理にあります。
私たち梶原内科クリニックでは、生活習慣の見直しから、必要最小限のお薬の選択まで、患者さんの体質とライフスタイルに合わせた丁寧な治療を心がけています。
健診で異常を指摘された方も、気軽にご相談ください。